『古代メソポタミア飯』古代文明好きに刺さりまくる本を見つけたので紹介する

 

目次

 

図書館をぶらぶらしていたら『古代メソポタミア飯〜ギルガメッシュ叙事詩と最古のレシピ』(遠藤雅司 著/大和書房)と言う本を見つけて、パラパラ見てみたところかなり面白そうなので早速借りて読んでみました。

 

 

 

 

 

メソポタミアって何?

メソポタミアというのは、今のイラン・イラク国境あたりのチグリス川とユーフラテス川に挟まれた地域のことで、古代文明が栄えた場所です。非常に高度な技術を持ち、天文学や数学に関しては今も学校で習うようなことが扱われていたそう。楔形文字という独自の文字を持ち、遺跡から発掘された「ギルガメッシュ叙事詩」は聖書の「ノアの方舟」に影響を与えたとされ、さまざまな分野でとても重要な意味を持つ文明です。

 

下にWikipediaの解説も載せておきます。

 

メソポタミアギリシャ語: Μεσοποταμίαラテン文字転写: Mesopotamiaギリシャ語で「複数の河の間」)は、チグリス川ユーフラテス川の間の沖積平野である。現在のイラクの一部にあたる。

世界最古の文明が発祥した地であり、メソポタミアに生まれた文明古代メソポタミア文明と呼ぶ。文明初期の中心となったのは民族系統が不明のシュメール人である。シュメールの後も、アッカドバビロニアアッシリアなどに代表される国々が興亡を繰り返した。やがて周辺勢力の伸張とともに独立勢力としてのメソポタミアの地位は低下していき、紀元前4世紀アレクサンドロス3世(大王)の遠征によってヘレニズムの世界の一部となった。

引用元メソポタミア - Wikipedia

 

 

この本は「ギルガメッシュ叙事詩」を参照しながら、発掘された粘土板に残されたレシピを解読し、古代の料理を再現するというとんでもない本なのです。

 

この本のいいところは、ただレシピを再現するだけでなく、メソポタミア文明にまつわる豆知識や文字の読み取り方など、好奇心をくすぐるコラムが多く掲載されているところ。私もメソポタミア文明についてはある程度知識があるつもりでしたが、読んでみると知らなかったことや聞いたことのない面白い小話が豊富にあり、普通に読み物として読める内容の濃さでした。

 

また、この本はギルガメッシュ叙事詩についてもわかりやすく解説していて、事前知識がない人でもどんなストーリーなのか楽しみながら掴むことができます。

古代文明好きの人はもちろん、「聞いた事ないけどメソポタミアって何?」「学校で習ったけどもっと深掘りしてみたい!」という人まで、幅広い層におすすめできる一冊です。

 

 

肝心のレシピはどうなの?

レシピは古代の記録のものを忠実に再現してあります。見た目が古代っぽいと言うか、中東らしさ全開です。やっぱり乾燥地帯ですから、豆やスパイスが多く使われています。

 

一つ難点を挙げるとすれば、スパイスは日本のスーパーには売っていないマニアックなものがほとんどです。

一応入手方法も掲載されていますが、ほとんどは通販かスパイス専門店に行かないと手に入れることができません。アジアの島国と乾燥した中東地域では取れる作物も料理に使う調味料もかなり異なりますので仕方のない事ですが、材料を揃えるのに手間と費用がかかるというのが残念ですね。

ただ、再現度を気にしなければ代用品でできそうなものも中にはあるので、アレンジのしがいはあるかもしれません。

 

 

まとめ

今回は「古代メソポタミア飯」の紹介をしました。レシピ、叙事詩の解説、豆知識、デザインとどれをとってもクオリティが高く、非常に読みごたえのある一冊でした。

熱意のある方はぜひスパイスを購入して、古代のご馳走を味わってみてください。

 

おまけ

noteにて今回の本を装丁デザインの観点から語ってみました。

興味のある方は下のリンクからどうぞ!

note.com

 

 

【紀元0年】紀元前という概念を知った時に一瞬起こる混乱をすっきりさせる

 

紀元0年ってあるの?

世界史を学ぶ上ではちゃんとわかっていないとまずい知識である、紀元。

教科書ではさも常識かのように出てきますが、

慣れていない人や習いたての小中学生は

 

「紀元0年ってあったっけ?」

「なんで過去に行くほど数字が大きくなるの?」等、

つまづいてしまうことも多いはずです。

 

世界史、特に受験世界史を学ぶ方々は

ここがわからないままだとこの先かなり苦労しますので、パパッと疑問を解決してしまいましょう。

 

 

今回はわかりやすいように図を作りました。

 

紀元はキリストが生まれたとされる年を基準に設定されています。

ここで注目したいのはキリストが生まれた年が紀元1年となっていること。

 

紀元0年は存在しないのです。

 

紀元1年の前の年は紀元前1年。

紀元1年から遠ざかっていくほど数は大きくなります。

キリスト誕生の○年前、○年後というような感覚です。

 

ちなみに、紀元前はB.C.

紀元後はA.D.と表記されることが多いです。

B.C.はBefore Christ(キリストの前の年)

A.D.はanno Domini(主の年に)の略です。

 

B.C.をBCとピリオドを省略することも多く、

ざっとネットで調べたところ、ピリオドを省略している記事のほうが多いという印象でした。

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

世界史解説の前置きとして、序盤でつまづいてしまった人のための紀元の数え方の解説をしてみました。

 

これからこんな感じで

「ちょっとしたことだけどなんかわかんない」を

解決できるような記事を投稿していきます。

私もまだまだ勉強中の身ですが、

世界史を理解できずに困っている人の力になれれば幸いです。

 

 

 

 

ごあいさつ

はじめまして。ゆはずです。

 

普段は絵を描いているのですが、突然ブログを始めてみようかと思いまして

わけもわからず開設してしまいました。

 

とはいえ、ブログに書けるような出来事がいつもいつも起こるわけじゃないので、

ここでは私の趣味である世界史や地理を中心に、

ちょっとした雑学や受験世界史で役に立つような資料をつくって投稿していく予定です。

行き詰まった時に参考にできるような、

ちょっと便利なものができたらいいなと思います。

 

 

(イラストもぜひ見ていってくださいね!)

twitter.com

www.pixiv.net

skeb.jp